育児 PR

保育園の入園前に夫婦の役割分担について決めておくべし【子の病気・風邪】

夫婦
記事内に商品プロモーションを含む場合があります


こんにちは、フワリパパです。

フワリパパ
フワリパパ
来月に息子フワリが保育園に入園します。

フワリ
フワリ
ぶー(わーい保育園わーい)

保育園入園前にやっておくべきこととして、子が風邪や病気などで保育園に預けられない場合にどうするかを夫婦で事前に検討しておいたほうがいいですね。

フワリママ
フワリママ
私たち夫婦は共働きなので、夫・妻どっちが休むかとか、どこの施設に預けるとか、決めておいた方が当日慌てなくて済みますね。

事前に何も決めておかなかったら、夫婦どちらも会社をどうしても休めない日に預け先が無くて詰んだ、とかなっても困りますからね。妻だけがいつも休んで夫は何も把握してなかったというのも良くある話です。妻に任せきりではなく、夫側も平等に対応しましょう。

そこで今回は、保育園入園前の私たちが役割分担をどのように決めたか?について共有したいと思います。ぜひ参考にしてくださいね。

目次

保育園に預けられないボーダーラインは?37.5℃以上の熱でアウト

まずはボーダーラインについて知っておきましょう。
基本的に、どこの園でも37.5℃以上の熱が出ていたら預けることができません。(園によって基準が異なる可能性はありますが、多くの園は37.5℃で統一されています。)

・朝預けようとして保育園で熱を測ったら37.5℃以上あった
 → 保育園に預け入れは不可
・預けた後に37.5℃以上の熱が出た
 → 保育園から両親へ呼び出しの連絡が行われる

朝の登園時に子どもの熱を測って、37.5℃以下なら保育園に預けることができます。しかし、37.5℃以上あれば預かってもらえませんし、預けた後に熱が出たら問答無用で引き取りにいかなくてはいけません。

ここで重要なのは、熱があった場合に誰が対応するかです。

保育園の送り迎えを誰が行うかは決めてあると思います。
“夫がやる”・”妻がやる”・”妻と夫交代でやる”・”送りは妻で迎えは夫”など様々なパターンがありますよね。

しかし、“保育園に連れていく際に熱があったら”・”登園後に保育園から呼び出しの連絡があったら”どう対応するかまでしっかりと決めている方は少ないのではないでしょうか。

例えば妻が保育園に連れていき、熱を測って37.5℃以上あった場合、そのまま妻が仕事を休んで看病できるのか、それとも夫が休むのか、それとも祖父母やどこかの施設で看てもらうのか、という点をあらかじめ話し合っておく必要があります。

子の看病における対応方法

それでは、子の看病の対応方法として、いくつかパターンがありますので紹介します。
私たちが思う利用優先順位で上から順に並べました。

・夫婦どちらかが仕事を休んで看病する
・両家の親族(祖父・祖母)に看病してもらう
・病児保育、病後児保育を利用する
・ファミリーサポート(通称ファミサポ)を利用する
・ベビーシッターを利用する

夫婦どちらかが仕事を休んで看病する

夫婦どちらかが休んで看病する方法です。最も一般的な方法ですね。

夫婦どちらがどのように休むのかのルール作りが重要です。ここでルールを決めておかないと夫婦で負荷の偏りが出てしまい、不満のタネになってしまいます。

例えばインフルエンザやノロに感染してしまったら1週間は登園できません。夫婦どちらかが1週間も丸々休んでしまったら仕事に影響が出てしまう可能性が高いですので、例えば妻が2日休む→夫が2日休む→妻が2日休む、など交代交代で休むと良いかもしれません。

また、有給の残り日数が多い方が優先的に休む、といったルールも良いかもしれませんね。

フワリパパ
フワリパパ
私たちは、2日交替で休むというルールを定めました。

両家の親族(祖父・祖母など)に看病してもらう

両家の親族に頼ることができる環境であれば、積極的に頼りましょう。
自分たちの有給には限りがありますし、他施設を利用するとなると費用が掛かりますので、親族に助けてもらえるのであればとてもありがたい存在ですよね。

親族の方と事前に話をしておいて、受け入れ可能な曜日などを確認しておくと良いと思います。

フワリパパ
フワリパパ
私たちは両家ともに両親の距離が遠いので、これについては諦めています。

病児保育、病後児保育を利用する

お住いの市町村には、病気になった子供を看病してくれる病児保育や病後児保育を行ってくれる施設がありますので、そちらを使用することも手です。

・病児保育
 → 病気中の子どもを看病してくれる
・病後児保育
 → 病気から回復しつつあるが、まだ完全に回復していない子どもを看てくれる

病児保育と病後児保育の違いですが、病児保育“病気真っ最中”の子どもを看病してくれるところです。それに対し病後児保育とは、例えばインフルエンザは熱が下がってから3日間は登園できないなどのルールがありますよね。そのような“症状は回復したけど経過観察が必要”な場合に利用できます。

しかし、これら病児保育・病後児保育には注意点があります。

・使用できる施設が限られている
・定員数が少ない
・費用が掛かる(2,000~3,000円程度が相場)

施設数はそれほど多くありませんし定員も限られていますので、冬場など病気の子供が多くなる時期は希望者が多くて利用できないケースがある点が注意です。

詳しくはお住いの区・市役所、町村役場に窓口がありますので、そこに問い合わせてみてください。

フワリパパ
フワリパパ
私たちは距離の問題で両親のサポートを得ることが難しいので、この病児・病後児保育はぜひとも利用したいですね。

ファミリーサポート(通称ファミサポ)を利用する

ファミリーサポートとは、子どもを預けたい人(例えば私たち)が、子どもを預かりたい人(同一市町村内のファミサポ会員)に有料で預かって頂けるサービスです。

厚労省が「仕事と育児両立支援特別援助事業」として実施した事業なので、決して怪しいサービスではないです。

ベビーシッターと異なる点は、ベビーシッターは自分の家へシッターを招き入れるのに対し、ファミサポはファミサポ会員の家へ子どもを預けるという点です。また、ベビーシッターよりも料金設定が安いです。ベビーシッターの半額程度(1時間あたり1,000円以下)の設定が多いです。

自分の家に他人を上がらせたくないな・・・と思う場合はファミサポの利用を検討すると良いかもしれません。

ただし、ファミサポはいきなり利用できるわけではありません。事前登録制なので、あらかじめ会員になっておく必要があります。もしファミサポの利用を検討するのであれば、保育園入園前に会員登録手続きだけでもすましておくと良いでしょう。

詳しくはお住いの区・市役所、町村役場に窓口がありますので、そこに問い合わせてみてください。

フワリパパ
フワリパパ
利用するかは分かりませんが、病児・病後児保育の受け入れができなかった場合に備えて一応ファミサポに登録しておきました。

ベビーシッターを利用する

上記の預け入れ先が全く見つからない・・・そんな場合の救世主がベビーシッターです。ただし最大の難点が値段です。

1日(朝~夕)利用すれば1万円以上の費用が掛かることを覚悟しておかなくてはなりません。

 

フワリパパ
フワリパパ
以上が、子ども看病時の対応方法です。自分たちに合った方法を検討してみてください。

まとめ

子が病気したときの看護方法をいくつか挙げました。

みなさんも夫婦間でよく話し合って、自分ちに合う方法を決めておくといざという時に慌てなくて済みますので、ぜひ時間のある時に検討してみてくださいね。