小さい子どもってタンスやら衣装ケースやらを勝手に開けてめちゃくちゃにしますよね。
私には1歳半の息子がいるのですが、衣装ケースを勝手に開けて、中身を全部出すという暴挙をやってのけます。

ちょっと目を離した隙にめちゃくちゃに荒らすので、片づけが大変で脱力するんですよね。
みなさんも同じような状況で困っていませんか?
何か対策できないかと思い、でもあまりお金はかけたくないので100均(ダイソー)でいい物が無いか探してみたところ、こんな商品を見つけました。

開き戸安全ロックという商品、これを付ければ子どもが開けられなくなるようです。
まぁ100円だし買ってみるかということで買って付けてみました。
結果、効果は抜群です。
目次
息子が衣装ケースを勝手に開けるので100均のロックで対策してみたら効果抜群だった
今回、100均のダイソーで購入した開き戸安全ロックという商品、実物はこんな感じです。

裏面が粘着になっているので、扉部分に直接貼るタイプです。

では早速貼ってみます。
開き戸安全ロックを衣装ケースに貼ってみる
じゃん!こんな感じです。

こう貼ってしまえば、

開かないです。
大人が少し引っ張ったくらいでは、びくともしません。よっしゃ!
開けるときは、つまみを外して

そのまま引けば開きます。

閉じるときは、つまみを元に戻してカチッとはめるだけ。
うーん
面倒くさい
いやこれ、正直ちょっと面倒くさいです。
開け閉めするたびにつまみ外して、つまみ閉じてって…
ただ、効果は抜群でした。
息子は開けられず、しばらくガシガシしたら諦めて去っていきました。
開ける方法に気付かれるまでは、平穏な生活が送れそうです。(大袈裟
ロック商品は色々なタイプがある
このロック商品ですが、ダイソーだけじゃなくほぼ全ての100均ショップに同じような商品があります。
店によって似てるようでちょっと形状が違うものがあるので、みなさんのご家庭のタンスや衣装ケースに合ったものを探してみてください。
今回購入したダイソーの開き戸安全ロックですが、樹脂部分の長さが短めだったので、他のショップで少し長めの商品を買って付けてみました。
こんな感じです。

長めの方が使える場所は多そうですが、強度は短めのほうが高い印象です。
で、対策が完了した衣装ケースがこちらです。

どうでしょうか?見た目的にそんなに悪くないと思ってます。
場所を3点とも変えたのは、少しでもバレるのを防ぎたいと思ったからです。
(3つとも同じ場所に付けたらパターンですぐバレるかなと思いまして…)
以上が今回行った対策です。
おかげさまで息子に荒らされることが無くなりホッとしています。
まとめ
息子が衣装ケースを勝手に開けるので、100均の開き戸安全ロックで対策してみました。
粘着テープになってて貼るだけなので、取り付けはめっちゃ手軽で簡単でした。
実際に開け閉めするときが少し面倒ですが、効果は抜群です。
もし近場に100均が無くて買えないという方は、Amazonでも同じような商品が売っていますので、チェックしてみてください。
100均の方が安いですが、通販だと届けてくれるので外出する手間無しっていう利点もありますね。
子どもがタンスや衣装ケースを勝手に開けてお困りの方は、ぜひ試してみてくださいね!